![]() |
カレッヂ |
質問者 maui@kobe
投稿日 2003/12/9(火) 00:42:51
「パスワード・リダイレクタ」を利用したいと思い、とりあえずサンプルの 状態で設置作業をしてみました。 これ → http://www.rescue.ne.jp/cgi/redirect/redirect.tar.gz をダウンロードし、「+Lhaca」で解凍し、出来上がった「redirect」フォルダの下の 「sample」フォルダ下を丸ごと下記設置場所に置きました。 私の予想ではそれでも動くと思ったのですが、 実際cgi自体は開く(IDとパスワードの入力画面は出ます)のですが、IDとパスワード を入力すると、[エラー パスワードファイルを処理できません]というエラーが 出てしまいます。 パスワードはサンプルのまま変更してません。 つまり、guestの123456で入れるはずです。 設置場所はこちらです: http://www.neokansai.com/test6/redirect.cgi 動かすためのURLは、 http://www.neokansai.com/test6/redirect.cgi?action=index.html 階層構造はサンプルのままです。 つまり、 |--/test6/ ←この下は全部ダウンロードしたファイルです | |--redirect.cgi (755) |--password.cgi (666) | |--/member/ (これ以下に隠しファイルを置くことにします) | |--.htaccess |--index.html |--sample.html |--sample.cgi | |--/subdir/ | |--index.html |--sample.gif |--sample.jpg |--sample.txt パーミッションは、 |--redirect.cgi (755) |--password.cgi (666) については、ffftpで操作して設定しているつもりです。 切り分けのために、password.cgiを削除して同じように操作すると 同じような現象が出ます。 ダウンロードしたファイルは解凍後、一度も私のPC環境では開かずに何も触らず、 あえてそのままftpしています。(私の操作ミスを極力なくすためです) 私は物凄い初心者で、こんな所にご質問させて頂くのは申し訳ない気持ですが、 既に頭から煙が出ています。もうだめです。 どなた様か、こんな私もご指導頂けませんでしょうか? お忙しいところすいません。
プロバイダ参照:http://www.onamae.com/server/ms/spec/ |
回答者 いのちゃん
[削除]
投稿日 2003/12/9(火) 05:09:30
こちらの“新しい質問一覧”の一つ上の行にGoogleの質問応答がありましたので、 そこから探すと次のようなものがありましたので書いてみました。 “パスワード・リダイレクタ”で検索をした結果は以下の通りでした。 http://www.rescue.ne.jp/CGI-BBS/auth/auth_misc/20010610165806.shtml 前回と同じようなご質問のようでしたので、もし同一条件によるエラーで したら解決するのではないかと...再度ご紹介申し上げて見ました。 |
質問者 maui@kobe
[削除]
投稿日 2003/12/9(火) 23:36:17
いのちゃんさん、ご回答本当に有難うございます。 私も質問を掲載する前に御紹介頂きましたリンクについては参照して おりましたので、サンプルをそのままアップする方法を選択しました。 従いましてダウンロードしたパスワードファイルをそのままアップしていますので、 おそらく暗号化はされているのではないかと思っています。 私の理解は合ってますでしょうか? レンタルサーバーのヘルプの方に、不安だったパーミッションの 設定について問い合わせをしたところ、次のような回答を頂きました。 (要約しますと)---------------- OSにWindows2000Serverを利用しており、パーミッションの概念自体が存在しない CGIの利用は、下記点に注意 ・パーミッションの設定、Perlの絶対パスの指定は不要です。 ・スクリプト内から他のファイルへのパスの記述はお客様トップディレクトリ からのパス(例 './jcode.pl'; → 'ディレクトリ名/jcode.pl';)にて お願いします。 ・URLは「 http://www.ドメイン名/アップロードされたディレクトリ、ファイル名 」 にてご指定下さい。 CGI、SSI、Perl等の仕様や設定につきましては http://www.onamae.com/help/ms/program/ をご参照下さい。 --------------------だそうです。 私のレベルが低すぎて理解に苦しみます。 トホホです。 |
回答者 いのちゃん
[削除]
投稿日 2003/12/10(水) 00:11:09
プロバイダーの条件の前に以下の内容はクリアーされたでしょうか? 2. 暗号化したものをpassword.cgi(666)に以下のように記述する。 guest:b785FaYHDFNCI 3.上記Item No.2を暗号化に使用したurlは次の通りです。 http://www.kcb-net.ne.jp/ki-net/password2/crypt.cgi |
回答者 いのちゃん
[削除]
投稿日 2003/12/10(水) 05:08:52
>パスワードはサンプルのまま変更してません。(ここの部分が誤りで考え違いです) >つまり、guestの123456で入れるはずです。(認証で有効にするには以下の手続きが必要) >暗号文字化でパスワードを記入し、 >実際cgi自体は開く(IDとパスワードの入力画面は出ます)のですが、IDとパスワード >を入力すると、[エラー パスワードファイルを処理できません]というエラーが >出てしまいます この所で、ID : guest PS : 123456 と認証の欄に書き入れるのは間違っておりませんが、Password.cgiに 当方の場合であれば(password.cgiに)暗号文字化を使用して変換したものを guest:xO3RX.z6UQ7ncM のように書き込んであります。通常はchmod(666) です。 パスワードは暗号文字化によってその都度異なったものが上記の例のように暗号と なって変換されて出てきます。 従って、実際の認証の時には次のように書き込ば良い訳です。 ID : guest PS : 123456 暗号文字化の時に PS: “123456” と書き込んだ時に“xO3RX.z6UQ7ncM”が出て来ますので、 これを上記の説明のようにpassword.cgiに“guest:xO3RX.z6UQ7ncM”と書き込めば正解です。 |
返信(回答)する
Web裏技 |