![]() |
カレッヂ |
質問者 田中
投稿日 2007/8/6(月) 16:41:45
Movable Type システム・チェック (mt-check.cgi) を実行しまいたが、表示できません。 apacheのログが:C:/www/mt/mt-check.cgi is not executable; ensure interpreted scripts have "#!" first line, referer: http://127.0.0.1 と表示されています。 httppd.confの記述 <Directory "C:/Program Files/Apache Group/Apache2/cgi-bin"> AllowOverride None Options ExecCGI AddHandler cgi-script .cgi .pl Order allow,deny Allow from all AddHandler cgi-script .cgi .pl <Directory "c:/www/mt"> Options ExecCGI </Directory> OSはWINDOWS xp SP2 Aache 2.0.59です。 どなたか詳しい方教えてください。宜しくお願い致します。 田中
【習熟度】初めて |
回答者 アン
[削除]
投稿日 2007/8/6(月) 22:56:24
普通、unix系のcgiは1行目に #!/usr/bin/perl や #!/usr/local/bin/perl のようにperlの位置を明示しますが、それはやってありますか? http://www.redout.net/data/scriptinterpretersource.html こんな所を参考に |
質問者 田中
[削除]
投稿日 2007/8/7(火) 14:13:02
アン様 ご返信ありがとうございます。Perlの実行環境を変更したら表示されました。 参考の本では、mt.cgi、mt-check.cgi関連のパス指定をc:peral/BIN と直接指定するように 記述があり、そのとおりに指定していましたが、そこは変更せずに新たなディレクトリを作成し、実行したら表示されました。 ありがとうございました。 アン様 別な件で悩んでいるのですが、ご質問してよろしいでしょうか? 今別なマシンにapacheを導入しているのですが、正常に稼動しません。 apacheをインストールしてweb画面で127.0.0.1でローカルホストの画面を表示しても エラー 404 The webpage cannot be found のメッセージが表示されます。以前はIISを導入していましたが、 アンインストールしてapacheをインストールしました。どうもポート80が別なタスクで動いているようです。 何かご存知でしたら教えてください。宜しくお願いします。 |
回答者 アン
[削除]
投稿日 2007/8/7(火) 22:23:55
スレッドを変えた方が良さげですが、それは置いといて まず、ポートの使用状況ですが、コマンドプロンプトから netstat -an で出ます それよりも、 C:\Program Files\Apache Software Foundation\Apache2.2\htdocs のような(設定やバージョンによって違います)にindex.htmlは存在しますか? ウチはFreeBSDで動かしてるんですが、VistaPCにVirtualPCでXPを入れてApache2.2.4 をインストールしました これで動かすとXP上の http://127.0.0.1/ でも http://XPプライベートIP/ でも「It Works!」が表示されましたし、 VistaPCから http://XPプライベートIP/ でも表示されました |
質問者 田中
[削除]
投稿日 2007/8/8(水) 15:27:21
アン様 ご返信ありがとうございます。すいません。index.htmlは私がダミーで作成したものを ルートにおいてテストしただけです。ポートの件は私のほうでもう少し調べてみます。 別な件でお伺いしても宜しいでしょうか?1台のwindows pcにブログとホームページを 共存させる場合、apacheなどはどのように設定すればよいのでしょうか?またそれは可能なのでしょうか? ドメインを別に設定することは、可能なのでしょうか?すいません素人なので的外れな質問かもしれませんが |
回答者 アン
[削除]
投稿日 2007/8/23(木) 22:12:29
すみません、前にも書きましたが題とは全然質問が違うので、別に新しい質問として 書いて下さい ココに書くのはルール違反で普通は無視されてしまうと思うのですが... |
返信(回答)する
Web裏技 |