![]() |
カレッヂ |
質問者 nakano
投稿日 2005/9/1(木) 17:32:37
Biglobe上でFLYを用いた「画像一体型グラフィックカウンタ」を5年以上使い続けている者です。 この10月から、Biglobeのwww2aサーバがSunOSからLinuxに替わることになり、与えられたテス ト環境でcgiプログラムを試しているのですが、FLYが作動しません。Biglobeに問い合わせたと ころ、下記FLY日本語サイトの「fly-1.6.5.Linux-2.1.125-i686.tar.gz」を解凍してテスト してみてくださいとの回答があったのですが、やはりだめでした。その旨伝えたところ、今度は 「スタティック・リンク」してみてください、と言ってきました。こちらにはそのような環境も 知識もなく困り果てているところです。 Biglobeのwww2*は、91年にもSunOS4.1.3からSunOS5.5.1にバージョンアップして、そのとき もFLYの新しいバイナリー(オブジェクト)を海外のサイトから探してダウンロードし、成功した 経験があります。ほんとうはBiglobeが新環境でコンパイルして提供してくれるのがベストなの ですが...。 http://p4room.mda.or.jp/fly/ja/
【プロバイダ】http://webryhomepage.biglobe.ne.jp/help/ikou2x/ |
回答者 ひろ
[削除]
投稿日 2005/9/5(月) 03:29:15
スタティックリンクとは、ソースコードをコンパイルする際に指定します。 オプションをつけてコンパイルするだけなので難しくないと思います。 その際は ソースコードとLinux の C 言語コンパイル環境が必要になります。 |
質問者 nakano
[削除]
投稿日 2005/9/5(月) 12:51:34
ひろさん、お答えありがとうございます。圧縮ファイルの指摘からだいたい見当は付きますが、 BiglobeはLinuxのバージョン等を明らかにしないので、「似た環境」でコンパイルして、それ を新サーバにアップロードして上手くいくだろうかという疑問が残ります。それと、詳しくあ りませんが、スタティック・リンクすると、モジュールのサイズがかなり大きくならないので しょうか?いずれにしても、注文をだしつづけていますが、Biglobeは紋切り型の返事をよこす ばかりで、「自分たちの環境で動くFLYのバイナリーを持つ」という意識はなさそうです。尚、 上の質問で「92年」と書いたのは「2002年」の誤りでした。お詫びします。 |
返信(回答)する
Web裏技 |