![]() |
カレッヂ |
質問者 はなんぷ
投稿日 2/11(日) 01:10:32
急いでいます。 緊急緊急!! |
回答者 しあわせのツボ
[削除]
投稿日 2/11(日) 02:12:27
これだけでは何をどうしたいのか全くわからないので返答のしようがありません。 PPCか68Kか、使用しているHTTPサーバは何か、CGIとして走らせるものの言語は何か、そのCGIで何をしたいのか、といった環境を示さないと回答は来ませんよ。 もしサーバが稼働前であれば、接続に使っている線は何か、固定IPアドレスはあるか、ドメインを取得しているか、サーバを立てることで何をしたいのか、といったあたりの情報も必要になります。 |
回答者 robotetsu
[削除]
投稿日 4/12(金) 22:26:24
激遅レスごめんなさい。 IPは127.0.0.1にしましょう。 サーバソフトはweb共有としましょう。 んで、TCP/IPを開きPPPにして手入力を選びます。 そしてIPアドレス欄に127.0.0.1にしましょう。 そんで、web共有を開きweb共有を開始します。 一方(?)、CGIのスクリプト側は、MacPerl(Jの場合→)の「別名で保存」を選んで「CGIスクリプト」を選んでみます。 するとアプリケーションになってしまいます。 それでweb共有で設定したフォルダの中にそのアプリケーションを入れます。 それでhttp://localhost/アプリケーションのCGIファイル名 こうしてみます。 ちょっと時間がかかりますが、そこを耐えてください。 すると五分五分の割合(笑)でCGIが動きます。 あ、パーミッションは気にしないでくださいね。 |
回答者 valuestart
[削除]
投稿日 2005/2/19(土) 14:01:07
ここの掲示板では初めましてvaluestartと申します。 私もMacOSXユーザーなので少しは答えられますが MacのOSとバージョンは何でしょうか?(例、OSXなど) Web共有でやるみたいなのでサーバーソフトは「Apache」と見させていただきます。 実は私もCGIを動かしたいのでhttpd.confとUsername.confをいじって動かしています。 もしOSがMacOSXの場合以下のページを参考としてどうぞ。 http://pafuxu.typepad.com/appling/2004/01/vi_panthercgi.html PerlについてはMacOSX付属のPerlでいろいろと動かしているのでMacPerlについてはよく分かりません。 |
返信(回答)する
Web裏技 |