![]() |
カレッヂ |
質問者 ともかず
投稿日 3/14(水) 14:16:55
携帯でパソコン用のホームページに来られた際、自動的に別に作ってある携帯用のホームページに転送できるようにできますか?。 |
回答者 羊相談員
[削除]
投稿日 3/15(木) 10:08:16
CGIで環境変数をチェックすれば一応できますが 機種によって環境変数の値が違うため 機種を限定しないと難しい(というよりは面倒)です。 |
質問者 ともかず
[削除]
投稿日 3/15(木) 10:22:29
実際にパソコンと携帯を振り分けされているホームページやプログラムはありませんか?。 |
回答者 羊相談員
[削除]
投稿日 3/15(木) 11:56:19
あったとしてもCGIなのでソースを見ることができないです。 |
回答者 アロエリーナ
[削除]
投稿日 3/29(木) 17:52:45
i-modeのホームページを管理してるアロエリーナです。 以下のような処理をすれば簡単に判別可能です。 但しi-modeはrefreshタグやlocationは無効なので i.htmlなどのファイルを作っておき必要なときに読み込んで 吐き出す処理じゃないといけないよ。 逆にこれを利用してi-mode以外だったらPCのページへ等は タグのみで可能みたいですね。 はずしてたらごめんなさい。 $HTTP_USER_AGENT =$ENV{'HTTP_USER_AGENT'}; @AGENT = split(/\//,$HTTP_USER_AGENT); #ユーザーエージェントの情報を元に機種判別する #DoCoMo(imode)かどうか判別 if($AGENT[0] eq "DoCoMo") { #ここにドコモの場合の処理を書く } else { #ここにそれ以外PCなどで呼ばれた場合の処理を書く } |
回答者 アロエリーナ
[削除]
投稿日 3/29(木) 18:03:06
補足) $AGENT[2] には端末機種名N503iやP503iが $AGENT[3] には携帯のキャッシュサイズc08やc10がはいります |
回答者 ゆりぞう
[削除]
投稿日 4/12(木) 09:46:03
PCとi-modeの振り分けをするcgiのフリーソフトがありましたけど 参考になるかも http://www.vector.co.jp/soft/unix/net/se182751.html?l |
回答者 れい。
[削除]
投稿日 4/10(水) 13:50:25
携帯とPCのページの振り分けのみなら、私が使わせていただいてる 下の2つに振り分けCGIがありますよ。 いずれもPDAにも対応してます。一度ご覧になってみてはいかがでしょうか? ソフト名:INDEXO 作者:おがちょさん http://specters.net/cgipon/ 元は端末に対応したページを簡単に作るソフトですが、端末振り分けにも使えます。 ソフト名:ふりりん 作者:kimさん http://cgi.linkclub.or.jp/~kimkim/index2.shtml 各種携帯・PDA・PCブラウザー別振り分け |
返信(回答)する
Web裏技 |