![]() |
カレッヂ |
質問者 門倉 隆一
投稿日 4/22(月) 17:32:30
sendmailの中に リターンパスを入れるのを教えてもらいました。 ありがとうございます。 もう一度質問してもよろしいでしょうか? open(EM,"| $sendmail -t") || &error("メールを送信できません。");<BR> print EM "To: $FORM{'EMAIL'}\n";<BR> print EM "From: $admin_mail\n";<BR> print EM "Subject: $mail_sub\n";<BR> print EM "MIME-Version: 1.0\n";<BR> print EM "Content-type: text/plain; charset=ISO-2022-JP\n";<BR> print EM "Content-Transfer-Encoding: 7bit\n";<BR> print EM "X-Mailer: $ver\n\n";<BR> print EM "$mail_msg\n";<BR> close(EM);<BR> メール送信にたいして上記の内容を書いてありますが、 リターンパスはどこに挿入をしればいいのでしょうか、 ためしに一番下にいれたらメールの文章にのっかてきてしまいました。 自分では内容はわかるのですが sendmailに対する詳しい本などがないので 困っています みなさま本当にすみませんおねがいいたします |
回答者 しあわせのツボ
[削除]
投稿日 4/22(月) 19:04:39
open(EM,"| $sendmail -t") || &error("メールを送信できません。");<BR> # 1 print EM "To: $FORM{'EMAIL'}\n";<BR> # 2 print EM "From: $admin_mail\n";<BR> # 3 print EM "Subject: $mail_sub\n";<BR> # 4 print EM "MIME-Version: 1.0\n";<BR> # 5 print EM "Content-type: text/plain; charset=ISO-2022-JP\n";<BR> # 6 print EM "Content-Transfer-Encoding: 7bit\n";<BR> # 7 print EM "X-Mailer: $ver\n\n";<BR> # 8 print EM "$mail_msg\n";<BR> close(EM);<BR> #8の下は見ての通りメッセージ本文をprintしています。 #8の直前にある\n\nがヘッダの終わりを表しています。 したがって、#1から#7のどこか、又は#7以下を print EM "X-Mailer: $ver\n";<BR> print EM "Return-Path: $admin_mail\n\n"; print EM "$mail_msg\n";<BR> のようにするのが正解です。 |
回答者 しあわせのツボ
[削除]
投稿日 4/22(月) 19:06:14
ちょっと表現が紛らわしかったですね。 「#1から#7のどこかに入れるか、又は#7以下を」 に訂正します。 |
質問者 門倉 隆一
[削除]
投稿日 4/22(月) 19:11:45
いやいやたすかりました 本当にありがとうございます。 早速おこなってしますね。 みなさん勉強しているのですね すごいな〜 |
このページは終了したので返信(回答)は書きこめません
Web裏技 |