#!/usr/local/bin/perl ;# ↑このパスはプロバイダによって違うので調べて設定する ;# (これはこのスクリプトの最初の1行になければならず、それより上に空行があってもいけません。) ;# (この設定が必要ないサーバもあります。一般的な場合を想定して解説を入れています。) ;# (他に、プロバイダからアナウンスされている情報を十分理解しておいてください。) ;# ;# 簡易BBS version 8.95(フリーソフト) ;# ;# This is Freeware. ;# (c)1996-2008 by CGI-RESCUE ;# Created on: 05/FEB/1996 ;# Scripts Found at: http://www.rescue.ne.jp/ # [History] # v8.90 11/AUG/98 v8.8にロック機能を付加 # v8.91 26/AUG/98 未入力処理(クッキー消去)時にリストされな不具合を修正 # v8.92 06/JAN/99 文字列チェックの修正 # v8.93 20/JUL/99 クッキーの2000年対応 # v8.94 26/JUL/02 クロスサイトスクリプティングに対する対応 # v8.95 13/DEC/08 クロスサイト・スクリプティング脆弱性を修正(※1) ########################################################################################### # # ■重要! v8シリーズはそれ以前のヴァージョンとデータの互換性がありません。 # # 基本構成 # # /public_html/(ホームページディレクトリ) # | # |-- /cgi-bin/(CGIの実行できる任意のディレクトリ) # | # |-- jcode.pl (644) # |-- minibbs.cgi (755) # | # |-- /data/ (777) データディレクトリ # | # |-- data.cgi (666) # # ・data.cgi は中身が空っぽのファイルをパソコン上で作成して転送する # ・( )内はパーミッッション値 # ########################################################################################### #----------------# # 初期設定 # #----------------# #--- 必ずあなたの環境に合わせて書き替える項目 --------------------------------------------# #◆掲示板の名前 # ''内に記述しますが、'を入れたい場合は '' を "" に替えてください. # ただしその場合、文字によって化けが生じることがあります. # 詳しくは当サイトのFAQを参照してください. $title = '簡易BBS'; #◆このスクリプトをURLで設定 $reload = 'http://設置したURL/cgi-bin/minibbs.cgi'; #◆画面の「終了」リンク先をURLで設定 $modoru = 'http://ホームページなどのURL/'; #--- 必要に応じて設定する項目 ------------------------------------------------------------# #◆画面の色や背景の設定 (HTML書式) $body = '
'; #◆タイトル背景の設定 $title_back = '#ffaaaa'; #◆投稿毎に管理者へ内容をメールする # メール機能は、いち早く不適切な投稿等をチェックすることができるように設計しました. # メールしない場合は $mailto $sendmail を設定する必要はありません. # 投稿者がEメールを記入している場合は、返信アドレスにそのEメールが記載されます. # メールする:1 しない:0 $s_mail = 0; $mailto = 'user@mail.host'; # 送信先Eメール $sendmail = '/usr/lib/sendmail'; # 送信スクリプト(sendmail) プロバイダに聞くこと #◆タグを使えるようにするかどうかの設定 # についてはURLフォームが用意してあるので、いたずらやタグの # 閉じ忘れ等による混乱を避けるためにできるだけ使えないようにしておくことをお勧めします. # 使える:1 使えない:0 $tag = 0; #◆タグを使えるようにした場合に拒否する危険にもなるタグの指定 (書式はperl文法書を参照) # $tag = 0;にした場合はこのままでよい. @kyohi = ( '